トピックス
三内丸山遺跡の紹介
三内丸山遺跡とは
重要文化財写真集
これまでのあゆみ
施設のご案内
交通・アクセス
交通・アクセスのご案内
ご案内図
イベント・活動
イベント情報
体験学習のご案内
ボランティアガイド
調査・研究
縄文時代の扉を開く
さんまるの仕事場
発掘最前線
特別研究
円筒土器文化総合研究
学校関係の方へ
見学モデルコース
ワークシート
関連資料
関連文献のご紹介
三内丸山通信
よくある質問
竪穴住居や大きな柱穴などを掘った時の残土、排土や灰、焼けた土、土器・石器などの生活廃棄物をすて、それが何度も繰り返されることによって周囲より高くなり、最終的には小山のようになりました。土砂が水平に堆積しているので、整地されていたと考えられます。中から大量の土器・石器の他に、土偶やヒスイ、小型土器などまつりに関係する遺物がたくさん出土しています。
南盛土の断面
南盛土から出土したヒスイの大珠(たいしゅ)