平成11年度
共同研究
研究テーマ
三内丸山遺跡における人と自然の交渉史Ⅱ -跡の時空間的位置づけと生態的特徴の解明を中心として-
研究者
辻誠一郎、鈴木三男、中村俊夫、久保純子、百原 新、森 勇一、能城修一、佐瀬 隆、住田雅和、後藤加奈子、木村勝彦、細野衛、高知セリア好美、辻 圭子
研究成果概要
引き続き3つの課題を設定した。
青森平野の古地理変遷については、過去のボーリング資料のうち連続的な堆積物がある地点で層序・放射性炭素年代・堆積物・珪藻化石等の分析を行った。
三内丸山遺跡の生態系の復元については、かつてニワトコ属と一括していたものは、エゾニワトコに同定できることがわかった。また、昆虫遺体を検討した結果、ハエなどの汚物食昆虫や食糞性・食屍性の昆虫が多いことがわかった。
高精度放射性炭素年代測定にもとづく自然・文化史編年については、三内丸山遺跡の年代測定試料は新旧が明らかなので年代の推定幅を小さく補正することができる。例えば、円筒下層a式土器の時期が約5900~5700年前であることがわかった。
研究テーマ
三内丸山人の資源利用モデルの構築2
研究者
西本豊弘、谷 正和、新美倫子、広木詔三、マーク・ホール、建石 徹、小林園子、津村宏臣、北川千織
研究成果概要
平成10年度の研究をさらに発展させ、野生クリの実の収量を計算するための基礎的研究として採集調査を行ったほか三内丸山遺跡の交換活動を考えるためにヒスイの出土例を集成した。
さらに3次元コンピュータグラフィック(3D-CG)による景観復元、地理情報システム(GIS)を用いた三内丸山遺跡周辺の遺跡立地分析や植物資源・動物資源の生産量の推定などを行った。
野生クリの採集調査では、実の収穫期間、収穫量、可食部の乾燥重量についての定量的なデータが得られた。
ヒスイ出土の文献調査では、北海道・青森で特に多いことや時期や地域による変化が示された。
地理情報システムを用いた分析では、遺跡立地と標高や傾斜角などの地形因子、想定される動植物資源、そして、その関係性を分析した。
研究テーマ
円筒土器文化の地域性
研究者
小山修三、大島直行、桜田 隆、高田和徳
研究成果概要
三内丸山遺跡に代表される円筒土器文化は、北海道央から岩手・秋田両県北まで広がっていた。円筒土器文化に特有の板状土偶を分析した結果、北海道と本州では大きさ、穴の位置、顔や足の表現、岩偶の有無などの点で違いが見られた。本州でも日本海側と太平洋側では、胴部や足にあたる部分で文様の付け方が違う傾向がある。
三内丸山遺跡で大量に出土した土偶には、主に本州日本海側の特徴がみられる。北海道、本州太平洋側の特徴を示すものも少数見られることから、土偶の移動、搬入についても検討が必要である。
胎土分析では、約2割は他から持ち込まれた可能性がある。
公募研究
研究テーマ
三内丸山遺跡から出土したクルミの遺伝子工学的研究
研究者
清川繁人
研究成果概要
三内丸山遺跡からはクリ、クルミ、ヤマグワ、キイチゴ、ヤマブドウなどの豊富な植物遺体が出土している。クリについては佐藤洋一郎氏により、野生の植物集団の特徴であるDNA多型が見られなかったことから、クリの人為的栽培の可能性が指摘されている。クリと同様にクルミでも人為・計画的栽培が行われていたか解明するために、遺跡から出土したクルミのDNAの多型を分析した。
分析の結果、出土したクルミの集団のDNAは多様であり、栽培などの人間による影響を受けていないものと考えられた。
研究テーマ
三内丸山遺跡の漆文化に関する実証的研究
研究者
永嶋正春
研究成果概要
三内丸山遺跡における漆文化の在地性と製作技術の特徴を明らかにするために、製作道具の検出、赤色顔料や漆膜構造の分析を行った。
漆工道具類については、赤色漆を作った容器、ベンガラ顔料が付着した容器が出土している。
6点の木胎漆器を調査したところ、赤色漆はすべてベンガラ漆であることが確認された。漆膜の観察では生地の上に漆を塗り、ベンガラ漆を2層重ねていることがわかった。この資料に含まれるベンガラはパイプ状ではないことが確認された。
研究テーマ
縄文時代の道と記念墓列の研究
研究者
阿部義平
研究成果概要
三内丸山遺跡の例を中心に、縄文時代の道と列状の墓、配石墓を再検討し、墓制の変遷、系譜について考察を加えた。
縄文時代の道の検出例はわずかであるが、その中で三内丸山遺跡では律令時代の都大路にも匹敵する造成道路が検出されている。道は三方に延びて各集落に向かっていたと見られる。道に沿うようにつくられた列状の墓は、各方面の上位階層の人々が葬られているのであろう。
配石墓にはいくつかのパターンがみられるため、集団の特徴、または代表者を示す墓標である可能性がある。
三内丸山遺跡は配石墓などの研究でも重要であると思われる。
年報
年報 4