令和7年度特別展 「縄文時代のはじまり-最古の土器登場-」開催
縄文時代は、今から約15,000年前から約2,400年前まで1万年以上続きました。縄文時代の開始は一般的に土器や弓矢の登場等が指標とされますが、自然環境の変化に人々が適応していったプロセスと捉えられます。
本展では、東北地方北部の縄文時代草創期の暮らしや、1万年以上に渡り列島を彩った縄文時代のはじまりとなりたちについて紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
石鏃 明前(4)遺跡出土 野辺地町立歴史民俗資料館蔵 |
細隆起線文土器(レプリカ) 表舘(1)遺跡出土 青森県埋蔵文化財調査センター蔵 原資料は青森県立郷土館蔵 県重宝 |
有溝砥石 大新町遺跡出土 盛岡市遺跡の学び館蔵 |
会 期
2025年4月19日(土)~6月29日(日)
観覧時間
4月19日(土)~5月31日(土)※GWを除く 9:00~17:00
4月26日(土)~5月6日(火・祝)、6月1日(日)~6月29日(日) 9:00~18:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日
5月26日(月)、6月23日(月)
観覧料
一般890円(710円)、大学生等450円(360円)、高校生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
※特別展観覧料で遺跡を含む常設展もご覧いただけます。
※三内丸山縄文春祭り(4月26・27日)は下記の料金でご覧いただけます。
一般390円(310円)、高校生・大学生等200円(160円)、高校生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
主 催
三内丸山遺跡センター
展示構成
1 はじめに
2 後期旧石器時代の暮らし
後期旧石器時代の人々の暮らしについて解説します。遊動生活の中で使用していた道具の使い方について紹介します。
3 縄文時代のはじまり
縄文時代草創期初頭の出土品から縄文時代のはじまりについて解説します。
4 縄文時代草創期の暮らし
縄文時代草創期の遺跡及び出土品の特徴等について説明します。また、定住生活に移り変わっていくことについて解説します。
5 おわりに
関連イベント
参加無料(※遺跡や展示をご覧いただく場合は観覧料が必要になります。)
特別展関連講座(全2回)
5/24(土) テーマ:旧石器時代から縄文時代へ
講師:三内丸山遺跡センター職員
6/7(土) テーマ:最古の土器登場
講師:駒田透(外ヶ浜町教育委員会世界遺産対策室)
※各回10:00~11:30・定員30名(事前申込制・先着順)
三内丸山縄文春祭り
4/26(土)・4/27(日)
あおもり縄文ステーションじょもじょもオープン1周年記念イベント
4/26(土)・4/27(日) 詳しくは、「じょもじょも」で検索
さんまる速報展!2024
6/29(日)まで 2024年度に実施した特別史跡三内丸山遺跡の発掘調査成果を展示しています。
※詳細については、こちらをご覧ください。
さんまる縄文体験「石器を作ろう」
5/10(土) 9:30~12:00
※定員20名(事前申込制・先着順)
※体験イベントの詳細については、こちらをご覧ください。
特別展チラシ
令和7年度特別展「縄文時代のはじまり-最古の土器登場」A4チラシ
令和7年度特別展 「縄文時代のはじまり-最古の土器登場-」A4チラシ(約0.5MB)
お問い合わせ先
三内丸山遺跡
センター 保存活用課
TEL.017-782-9462 FAX.017-781-6103