INFO

イベントカテゴリ: 展覧会

企画展「三内丸山遺跡の埋葬」  三内丸山遺跡で亡くなった人はどのように埋葬されたのでしょうか。本遺跡では、これまでの発掘調査によって大人の墓、環状配石墓、子どもの墓の3種類の墓がみつかっています。それぞれの墓は集落内で決 […]

漆液容器と顔料(三内丸山遺跡出土/三内丸山遺跡センター蔵) 本展では、縄文時代の人々の生活に深く根付いていた自然資源の利用の1つである漆に焦点を当て、三内丸山遺跡をはじめとした青森県内の出土品を中心に漆製品や製作技術に関 […]

津軽半島と下北半島にいだかれた陸奥湾は、縄文時代の人々にとって大切な恵みの海でした。本展では、三内丸山遺跡から出土した魚の骨や漁の道具をはじめ、陸奥湾沿岸の遺跡から見みつかった塩づくりの土器などを展示し、陸奥湾が育むさま […]

本州最北端に位置する青森県は、縄文時代をとおして津軽海峡の対岸の北海道南部とのむすび付きが強く、生活や文化に様々な共通性があったことがわかっています。本展では、津軽海峡両岸を中心とした遺跡の出土品から、海峡を介した様々な […]

企画展「衣食住から探る縄文人の暮らし」  三内丸山遺跡でみつかった遺構や出土品は、縄文時代の人々の生活を考える上で重要な役割を果たしてきました。  この展覧会では、三内丸山遺跡や縄文時代の遺跡の調査研究の成果をもとに、民 […]

 縄文時代は、今から約15,000年前から約2,400年前まで1万年以上続きました。縄文時代の開始は一般的に土器や弓矢の登場等が指標とされますが、自然環境の変化に人々が適応していったプロセスと捉えられます。  本展では、 […]