INFO
三内丸山遺跡についてabout

特別研究

趣旨

 特別史跡三内丸山遺跡は、縄文時代前期中頃から中期末の大規模な集落跡であり、円筒土器文化の解明のみならず、縄文文化の研究においても欠くことのできない重要な遺跡です。青森県教育委員会ではこれまで、三内丸山遺跡の全体像の解明及び縄文文化に関する調査・研究を進めるため、各種分析や資料の蓄積等を行うとともに、特別研究として、関連する研究を行ってきました。

 

研究テーマ

①三内丸山遺跡に関する研究

②円筒土器文化に関する研究

③縄文遺跡の保存・公開・活用に関する研究

(例えば遺構や出土品の展示方法、体験学習などの普及・啓発・活用に関する研究)

 

特別研究概要一覧

 

令和5年度 令和4年度 令和元年度 その他の年度

 

令和5年度

研究テーマ

円筒土器文化圏の集落形態と変遷に関する比較考古学的研究

研究者

永瀬史人(さいたま市教育委員会)

研究成果概要

 縄文時代の中でも人口が増加すると考えられている中期の集落は、関東地方では住居跡が環状にめぐる「環状集落」で構成されることが知られているが、円筒土器文化圏における同時期の集落はいわゆる「列状集落」であることを特徴とする。この集落の形態的な違いが何を意味しているのか? また、どのような点に共通性が認められるのか? 北東北・北海道と関東地方の縄文集落との比較を通じてその様相を捉えていくことを目的とする。

 ここでは、円筒土器文化のいわゆる「列状集落」の中で全体的な集落の構成や変遷が確認されているいくつかの遺跡を取り上げ、その時間的変遷と時期毎の住居跡の主軸方向などを分析項目として変化の画期を検討した。

 全体に共通する事項としては、中期後半以降になると住居群の分布が広場となる方向に寄る、あるいは主軸方向が広場の方向に向く、掘立柱建物群の出現が顕著になる例など、広場を意識し、利用するかのような傾向がみられ、墓にかかわる遺構が中央空間に出現するようになる。

 一方で、縄文集落の形態としてよく知られている「環状集落」の変遷をみると、住居群の分布が時間の変遷と共に広場の方向へ移行する傾向があり(内進化現象)、中期後葉以降、広場となる空間に屋外埋甕群や土壙墓群、環状列石などが現れる事例が確認された。

 列状集落と環状集落は北緯40°線を境に分布圏が明瞭に異なることから、その形態の違いは文化形態の差異によるものといえるが、二大群に分節された住居群と広場の空間を保持した形態、集落の変遷パターンには共通点が見いだされ、その背景に北東北や関東地方への大木系土器文化圏の波及が関与している可能性があることを指摘した。

研究テーマ

縄文人のDNAを解読する-堆積物からDNAを取り出せるか?-

研究者

山谷あかり(青森大学青森ねぶた健康研究所)

研究成果概要

 日本を代表する縄文遺跡である三内丸山遺跡に暮らした縄文人のDNAが解読できれば、その情報そのものが「資料」として重要であり、今後の人類進化研究の進展に寄与する。また、縄文人のゲノム情報と今の青森に暮らす現代人のゲノム情報を比較することで、例えば、青森県が「短命県」である理由を遺伝学的な視点から考察できるかもしれない。このような考えのもと、本研究に着手した。

 はじめに、三内丸山遺跡の堆積物(土壌)からのDNA抽出方法を検討した。由来の明らかなDNAを土壌に吸着させた後、抽出操作を行なった。その後、抽出液を分析し、設定した方法でDNAが抽出できることを確認した。次に、三内丸山遺跡に保管されていた埋設土器土壌をサンプリングし、土壌からDNAを抽出した。抽出したDNAに対して、配列を解析するためのライブラリ調製を行なった。シーケンスおよびデータ解析は金沢大学にて実施した(覚張隆史先生のご厚意による)。結果、埋設土器土壌サンプルから得られたDNAの中に縄文人由来だと思われるDNA配列は検出されなかった。より保管状態の良いサンプルであれば、縄文人DNAが残存していた可能性はある。今後、本研究をどのように継続するか、検討中である。

 

 

令和4年度

研究テーマ

三内丸山遺跡における枝回転文土器の調査と土器製作季節の推定

研究者

矢野健一(立命館大学)

研究成果概要

 三内丸山遺跡の第6鉄塔地区から、縄文前期の円筒下層a~b式(約6000年前)に位置付けられる「枝回転文土器」が出土している。この枝回転文土器は、木の枝を回転させて文様を施したことはわかっているが、木の樹種はわかっていない。文様を施すために選んだ木には特別な意味があるのかもしれない。このことから、本研究では木の種類(樹種)を特定することを目的とし、検討をおこなった。また、木の先端部の芽の状態から、どの季節の枝を利用したかを推定した。

 三内丸山遺跡で報告されている枝回転文土器1点について調査、及び茅野嘉雄氏のご教示により、ヤチダモという木の枝の短枝に密集する葉痕を利用していると判断した。(1)枝の先端付近の直径が1㎝近い、(2)葉痕が互生する、(3)葉痕が半円形に近く、小さな「維管束痕」が多数弧状にめぐる、(4)葉痕の縦列の間隔が短い、(5)半円形の葉痕上端中央に接するように冬芽が発芽する、といった条件を満たす枝を東北大学植物園所蔵標本の悉皆調査によって調べた結果、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹であるヤチダモ以外には考えにくいという結論に達した。また、円筒下層式の枝回転文は3種に分類されているが、器面状態と施文方法を変更すれば、3種とも同一原体で施文可能であることを実験で確認した。

 枝先端部の冬芽が形成されるのは夏の終わりから春先までだが、葉痕のある短枝は年間を通じて入手できるため、枝の入手季節の特定は困難である。葉痕だけではなく、冬芽自体の痕跡を有するものがあれば、秋から春先に限定できるはずである。

研究テーマ

三内丸山遺跡出土土器付着炭化物の脂質分析-前期から中期へ煮炊きは変化したのか?-

研究者

宮⽥佳樹(東京⼤学総合研究博物館)

研究成果概要

 三内丸山遺跡から出土した縄文土器の内面付着炭化物に含まれる脂質(有機物)を分析することで煮沸内容物を推定し、三内丸山遺跡における土器の使い方や、食のあり方について復元を行った。

 土器付着炭化物の脂質分析結果から、縄文時代前期中・後葉(円筒下層式土器)は、クリやドングリなどの堅果類、陸獣などの陸棲の動植物から、魚類や海獣類などの海棲動物まで、多様性のある食材選択を行っていた。縄文時代中期前・中葉(円筒上層式土器)になると、植物質の影響がほぼ見えなくなり、陸獣と海棲動物中心の食材選択に変化していき、中期後葉(榎林・最花・大木10 式土器)になると、陸棲動植物は検出されず、海棲動物中心の食材選択へと推移した。

 バイオマーカー解析の結果、全ての時期に関して、植物質の影響は見られるものの、分子レベル炭素同位体組成からは、前期から中期にかけて、植物質の影響が小さくなり、海棲動物の影響が大きくなる傾向が伺えた。

 これまで花粉分析によって、縄文時代前期から中期にかけて、クリやトチノキなど、植物利用の盛衰が指摘されていたが、煮炊き内容物の変遷を調べることにより、海産物利用が段階的に大きくなることを初めて指摘した。

 

 

令和元年度

研究テーマ

三内丸山遺跡・大人の墓等土質遺構の保存活用を目的とする復元的展示材料の開発研究

研究者

澤田 正昭(東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター)

研究成果概要

 土質遺構の屋外展示では、遺構自体を補強強化し露出展示する手法と遺構面を覆うレプリカによる展示手法が一般的である。屋外環境では、降雨や温湿度変化等の過酷な条件下で耐久性のある構造とする必要がある。また、寒冷地では、冬季の凍結融解に対する耐久性も求められる。本研究では、過去に土質遺構の保存強化処理が行われた遺跡の現状を調査すると共に、実験室において、樹脂処理を行った土壌の凍結融解実験を行い、どの様な保存材料が望ましいのか検討を行った。遺跡調査では、青森市三内丸山遺跡、熊本市史跡池辺寺跡、人吉市大村横穴群、北海道モヨロ貝塚等の事例について調査を行った。本調査結果からは、変性エポキシ系樹脂(サイトFX)で処理した擬土が耐久性に優れていることが確認された。また、熊本の池辺寺跡での処理例に見られる様に、施工前、その擬土の基盤となるベースを強固にすればするほど耐久性がよいことも確認された。また、カンボジアでの暴露実験などの結果から、施工後、擬土表面をアクリル樹脂等でコーテイングすることで、耐候性を増加できることも確認している。これらの調査結果は、土質遺構の展示材料について検討を行う上で重要であると考える。

 

 

 

その他の年度の研究成果概要について

 

研究成果概要年報
平成29年度 研究成果概要
平成28年度 研究成果概要 年報 21
平成27年度 研究成果概要 年報 20
平成26年度 研究成果概要 年報 19
平成25年度 研究成果概要 年報 18
平成24年度 研究成果概要 年報 17
平成23年度 研究成果概要 年報 16
平成22年度 研究成果概要 年報 15
平成21年度 研究成果概要 年報 14
平成20年度 研究成果概要 年報 13
平成19年度 研究成果概要 年報 12
平成18年度 研究成果概要 年報 11
平成17年度 研究成果概要 年報 10
平成16年度 研究成果概要 年報 9
平成15年度 研究成果概要 年報 8
平成14年度 研究成果概要 年報 7
平成13年度 研究成果概要 年報 6
平成12年度 研究成果概要 年報 5
平成11年度 研究成果概要 年報 4
平成10年度 研究成果概要 年報 3